【Uber Eats】頼んでみてわかった「配達で重要なこと」4選!
目線を変えたことでの気づき
配達パートナーは注文者の状況を理解しているようで理解できていないもの。
「相手のことを思っている」つもりでも、相手の立場になってみないとわからないことはあります。
そこで今回は、注文者の方の気持ちを考えるためにUber Eatsで料理を頼んでみました。
結論としては「頼んでみてよかった」という感想です。数百円の負担で配達に重要な事がわかるなら勉強代としては安め。
Uber Eatsを頼まなくてもアプリを利用することのメリットは多々あります。インストールが済んでいない方はこちらから。
ではUber Eatsを頼んでみてわかった配達で重要なこと5選を紹介していきます。
清潔感
Uber Eatsはただ料理を運ぶだけなので、清潔感はさほど重要ではないと思っていましたが、最も重要ですね。
注文した後に「配達中に食べちゃったりするんじゃないか?」とか「袋開けられて唾でも付けられたらどうしよう」というわけのわからない想像をしてしまったんです。
上記のようなことはされないとは思いますが、配達パートナーは個人事業主なのでレストランの看板を背負っている訳ではありません。正社員やアルバイトに比べたら「失敗したらまずい」という気持ちは薄いはず。
筆者はあまり細かいことは気にしないタイプ。そんな筆者でさえもこのような不安を持った訳ですから、注文者の中で不安に感じる人は多いのではないかなと。
不安を払拭する要素が清潔感や人柄なので重要だと感じた訳です。
- 清潔感はどこでわかる?
アプリでは配達パートナーの顔写真が見れるので、まず顔写真が重要だと感じました。
テキトーに選んだかもしれない顔写真は結構重要なポジションな訳です。
配達パートナーは髭や髪の長さ、色など指定されることはありませんが、料理を運ぶという点では少なからず短髪、髭なしの写真を選ぶ事が必要かなと。
ロン毛で髭ボーボーの人が運んでくるとなれば嫌ですものね。料理の味は変わらないにしても雰囲気は味を左右する要素になり得ます。
履歴書のようなスーツでキリッと決めている写真とまではいかないまでも、綺麗めな服装で撮った写真を用意すべきだと思います。
- 実際の服装も大切
いくら写真でキリッと決めていても、実際の服装や身なりに清潔感がないと印象が悪いです。
個人的な正解はスポーティな服装ですね。ロードバイクに乗るような服装には行かないまでも、割とピチッとした格好が良いかな。
上下スウェットは論外でしょうね。マウンテンパーカなどはOKですが、パーカーもだらしないと思います。
筆者はadidasやNIKE、under armorなどのスポーツブランドの服装で配達をしています。最近はUber Eatsのロゴが入った服を着ようかなと悩んでいます。
Uber Eatsのロゴを身に纏うだけで一気に本気感が出ますしプロっぽくなります。
服装は大切。寝癖もしっかり直して稼働していきたいと思いました。
挨拶・笑顔
挨拶や笑顔がなかったから低評価を付ける人は結構多いです。ツイッターでも配達パートナーの接客態度で炎上するほど。
料理を運ぶだけという単純な内容ですが、接客業ということは忘れてはいけません。
頼んでみてわかりましたが、配達パートナーが笑顔で運んできてくれるだけでなんとも言えない安心感を覚えましたし、良い気分で食事が出来ました。
たとえ配達が遅れたり不備があったとしても、しっかりと事情を説明したり真摯に対応することである程度のクレームは防げると感じました。
接客態度で料理の味は変わりませんが、注文者の心情は変わります。気持ちよく食べると美味しく感じますからね。
インターホンを押した時もつっ立ってるだけじゃなく、「ウーバーイーツです!」とハキハキ喋ることは大切。
道に迷わないこと
デリバリーサービスで運んでくる人の居場所がわかるのってUber Eatsだけなんじゃないかな?
配達パートナーの居場所は配達パートナーが決まった時点からわかるのですが、いきなり自宅と逆方向に行った時は「おいっ!」って思いました。
注文者は何か特別な理由がない限り出来たての料理を食べたいはずですから、速く配達してほしいと思うのは当然のこと。
注文者は配達パートナーの居場所が手に取るようにわかるので、道を間違えるのは致命傷です。
配達に余計な時間を費やした分値段が安くなるのであれば別ですが、遅れることのメリットは注文者にないので、道を間違えることは単純に満足度の低下を招くだけです。
道に迷わないためには、レストランから向かう時にまず方向を間違えないこと、ナビは音声と視覚両方で確認していくのが必要ですね。
- 方向転換も少なめに
これはどういうことかというと、スマホの向きを変えすぎるとアプリに表示されているGPSがぐるんぐるん回るんですよ。
迷っているわけではないのですが、注文者にとっては「迷っている」としか捉えられないので不要な方向転換は避けるべきですね。
筆者は自転車で配達中、信号待ちの際に停車するのが嫌なので、たまーに周辺をクルクル回るのですがこれはやばいかもと思いました。
ただ停車するのを回避しているだけなのにお客様からは迷っているとしか思われないですからね。なのでやめます笑。
緊急じゃない限り連絡は不要
これは賛否両論分かれるとは思いますが、よほど急務な内容でない限りメッセージのやりとりは不要かなと。
頼んだ時に「遅れます」というようなメッセージが理由付きで来たので、丁寧だと尊敬した部分もあったのですが「メッセージ送っている暇があったら早く来てくれ」と感じました。
Uber Eatsは外出が面倒だったり時間を優先したい人が頼む傾向にあるのので、余計なやりとりを増やすことに疑問を感じます。
料理を運んでくれれば良くて、別に配達パートナーとの関わりを求めている人はそんなにいないのかなと。
筆者は配達パートナーだからやり取りをしましたが、Uber Eatsを使い慣れている人はイラっとくるかもしれません。
配達時間が遅れるとか、緊急事態が発生した時のみメッセージを送るべきいうのが結論です。
- 言い訳じみたことは言わない
理不尽なことはたくさんありますよね。到着が遅れた理由が「レストランの料理の提供が遅い」「レストランまでの距離が遠い」など数え切れません。
注文者は配達パートナーの事情など知リません。遅れた理由を配達パートナーにぶつけるのは当然なのですが、それに対して言い訳をするのは駄目かなと。
今回頼んでみた時に丁メッセージが来たのですが「多分、色々キャンセルされた私に回って来た案件でして」みたいな言い方だったので良い気分はしませんでした。
配達パートナー目線では普通かもしれませんが「えっ!私の料理キャンセルされまくったの?」と、嫌々運ばれるみたいに思うはず。
遅れるのは自分のせいじゃないよって言いたい気持ちはわかるのですが、それを言うのは配達パートナーではない気がします。
遅れたら「遅れて申し訳ありません!」で良いですし、メッセージを送るなら「店舗混雑のため少々お時間いただきます」程度に留めておくべきかなと。
言い訳に聞こえるかどうかというのは難しいのでセンスですが、その辺も磨いていかなきゃなと思いましたね。
まとめ
配達パートナーであれば一度は注文しておくべきだと思います。相手の立場になって考えることは定期的にやった方が良いです。
人は忘れる生き物ですから。
ではいいウーバーライフを。
【Uber Eats】埼玉で登録する方法まとめ(配達パートナー編)
現在はスマホ登録のみ
こんにちは、埼玉県でUber Eats配達パートナーとして稼働している彩国のUber Eaterです
本記事は埼玉県でUber Eats配達パートナーとして登録する方法のまとめ記事。
とはいっても、2020年3月30日〜コロナ感染症の影響で全国のパートナーセンターが休止し、web登録のみで稼働が可能となったため全国どこも登録方法は同じです。
インターネットには過去の登録方法情報も残っているため、最新の情報を把握して適切に登録しましょう。
筆者の経験を踏まえ、注意点や補足情報を交えながら解説します。
- 基本情報入力
- 車両の選択
- 銀行口座設定
- 配達バッグの購入
順番は前後する可能性はありますが大きく内容は変わりません。では一緒に見ていきましょう。
基本情報入力
登録の条件は18歳以上で日本国で就労できる(外国籍の方も可)人が対象です。高校生も登録OK。
以上のいずれかが身分証明書として必要なため、手元に用意しましょう。外国籍の方は
- パスポート
- 在留カード
のいずれかが追加で必要となります。報酬振込に銀行のキャッシュカードも必要になります。
原動機付自転車(バイク)で稼働を考えている人は
- 自動車損害賠償責任保険証明書 (自賠責保険証)
- ナンバープレートの写真
軽自動車やバイクでの配達 (125 cc 超)で稼働を考えている人は
- 車検証または軽自動車届出済証
- 自動車損害賠償責任保険証明書 (自賠責保険証)
- 任意保険または自動車共済証書
- 事業者用ナンバープレートの写真
を用意しましょう。稼働車両に迷ったときの選び方も解説するので大丈夫です。
用意できたところで下のサイトから登録を開始しましょう。
- メールアドレス
スマホを使って稼働することになるので、稼働中も情報を確認できるようにスマホのメールアドレスを登録するのがおすすめ。
- 名・姓
名前が「小林太郎」であれば、名が「Tarou」で、性が「Kobayashi」です。
- 電話番号
スマホの電話番号を記入します。※稼働中に注文者の方とやり取りする場面がありますが、電話番号が相手に伝わることはありません。
- 都市
「Tokyo」「Saitama」などローマ字で記入します。登録の都市は後から変更できます。
- 招待コード(任意)
知り合いに配達パートナーがいれば入力します。
2020年7月現在、紹介された人(あなた)には紹介ボーナスは発生しないので、登録しなくていいと思います。
筆者が登録した2019年3月には紹介した人にボーナスが発生していました。
「紹介された人にキャッシュバック」とキャンペーンをやっている方がいましたが、振り込まれないという詐欺が発生していたので筆者は入力せず。
車両の選択
基本情報の入力を終えたら車両の選択です。
車両登録に必要な書類は公式サイトに載っているので参考にしてみてください。
- 車両に迷った際は
「どれにしたらいいかわからない」と迷ってしまった人は、とりあえず持っている車両で登録するのがおすすめ。
車両はいつでも変更できる、稼働しなければわからないことがある、という2つの理由からです。
意気込んでバイクを購入して「思っていたものと違う…」と稼働を辞めてしまえばバイクの購入費と維持費だけが残ってしまう結果に。
個人的意見ですが、自転車→バイク→事業用車の順に配達の難易度は上がります。配達初心者の方は自転車を選び、慣れてきたらバイクや事業用車に変えるのが無難でしょう。
筆者は2019年3月からずっと自転車で稼働しています。参考までにどうぞ。
関連記事:埼玉は自転車で稼げるのか
銀行口座登録
報酬振り込みの銀行口座を登録します。
公式サイトを参考に登録を進めましょう。
海外からの振り込みになるため、運営元は遅延トラブルの少ない三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行の登録を推奨しています。
筆者は三井住友銀行ですが、大きな遅延トラブルの経験は記憶がないですね。
配達用バッグの購入
必要書類の入力後、承認メールが通常1日〜一週間で送られてきます。
期間内にメールが送られてこない、承認メールが届いてもアプリの操作ができない場合は電話予約サイトにアクセスしてサポートを受けてください。
アクセスできない場合は予約が埋まっている等の事情が考えられます。定期的にサイトを訪問してみましょう。
- amazonで配達用バッグの購入
承認メールが届いた後、amazonで配達用バッグを購入します。
送られてきたメールの「フォームを記入」から情報を入力し、amazonリンクから購入という流れ。
2020年7月現在バッグは自費購入となっており、無料で手に入れることはできません。
自費購入の場合はバッグを返却する必要は無くなります。
リンクから購入すれば問題ありませんが、高値でバッグを購入してしまう人がいます。公式バッグの最安値は4,000円なので、4,000円以上の値段で買わないように気をつけてください。
menu(メニュー)など他のデリバリーサービスとの併用も考えている人は、代用バッグの利用も視野に入れましょう。
※デリバリーバッグとして使えるのかの確認は必須。
- 登録終了
配達用バッグの購入を以って登録作業は終了になります。
コロナ感染症の影響で細かな変更は予想できますが、概ねの流れは以上です。お疲れ様でした。